hopping around

~ヘタレ研究者は今日も逝く~

cba

科研費の不正流用があったらしくていろいろと騒がしいけれど,これでまた,使用ルールが厳しくなるなぁ,ということが予想されるわけです。

んでも,不正流用を防止するために,どれくらいコストがかかるのか,そして,そのコストがベネフィットを下回っているのかどうかを,制度設計している人は本当に考えているんだろーか,ということが気になるわけですよ。

たとえば,最近,デスクPCを新しくしたので,それに伴って古いPCのハードディスクの中身をそのまま活用しようとして,ロジテックのハードディスクライターを買おうとしたんだけれども。

ロジテックのWeb直販価格は,この通り,4280円なり。

ところが,このロジテックのダイレクトショップは,「請求書+納品→検品→代金後払い」という弊社の不正防止システムに対応していないので,ここで直接買うことはできない。

そうすると,弊社の事務は,業者に発注することになる。発注先の業者が,ロジテックに注文してこれを購入して納品し,後から弊社がその業者に代金を支払うことになる。

その結果のお代は,5860円なり。

というわけで,4280円のものを購入するのに,1580円(37%!)もの手数料を業者に支払うことになる。もちろん,これは,単価の安い物品を購入しているので,手数料の割合が高く見えているだけかもしれないけれど,まぁ結構なお代だ。

そして,こういう手数料の支払いが,全国の大学で「不正防止」のためになされているわけで,その金額は膨大なものになっているはずだ。それ(に加えて,さまざまな人件費とかもかかっている)が,今回不正流用された数千万を上回っているのか,下回っているのか,を,制度設計者の人たちは,きちんと考えているのかなぁ,というところが疑問なわけです。