hopping around

~ヘタレ研究者は今日も逝く~

guidebook

来年度の大学案内(今年度のはこれ)を作成する全学の委員会に入れられていろいろと議論させられてるんだけど,いろいろと難しいよねぇ,と。

これは,学部を受験しようかと考える高校生や,その親,さらには高校の先生たちに見てもらうためのものなんだけど,理系と文系が大きく違うので,大学入学後のキャリアパスを統一的にプレゼンすることがなかなか難しい。

理系の場合だと,学部卒で4年で社会に出る人はごく少数だ。普通は,修士までやって6年かかってから,企業に就職する(あるいは,さらに3年を足して,PhDまでとるか)。理系で学部レベルなんて使い物にならないから,やっぱちゃんと修士くらいとってよね,ということになる(あ,東北大の場合はそれが普通なんだけど,私学で理系がある場合にそういうシステムになっているかどうかまでは知らない。案外,修士出ずに学部卒で就職が多かったりして)。それと医学部は別ね。

これに対し,文系の場合は,基本的には,学部卒で4年で社会に出る人が圧倒的に多い。もちろん,法科大学院会計大学院なんかの2-3年を経てから社会に出る人もいるけれど,それは少数派だ。

だとすると,大学に入った後,社会に出るまでが4年という前提でキャリアを考えるのか,それとも,6年(ないし9年)という前提でキャリアを考えるのかは,全然違ってくる。

それと,就職先も結構違う。

理系の卒業者(もちろん,修士修了以上)だと,大手企業に研究者として採用される例が多い。これに対し,文系の卒業者(学部卒)だと,大手企業に就職する人もいるけれど,地方公務員(仙台なら,宮城県庁か仙台市役所)になったり,地元企業(七十七銀行とか東北電力とか)に就職する人の割合が高くなる。

自分が東京の大学で学部生生活を送った実感からすると,うちの文系はローカル指向が強いなぁ,という印象を受ける。今,こんな時代だからこそ,もっと外の世界をいろいろと見て欲しい――そしてそういう人材の方が求められる社会になりつつあるんぢゃないか――と思うんだけど,そういうどん欲な学生さんに会えることがあまり多くはないなぁ,という感がある(まぁ,日本全体で,out-boundな留学者数が減ってるわけだけども)。

その関係で,理系の先生たちは,大学案内にも,留学できるってことを強調して書いて,って言うんだけど,文系の場合には,それってどれほど魅力的なプレゼンテーションになるのかなぁ。だいたい,そろそろ留学しようかと思う3年生後期~4年生前期って,学部卒で就職を考える文系学部生にとっては,就職活動と時期が重なってしまうんだよね。学部卒で就職しない理系学部生にはちょうどいいんだけれども。なので,留学するための枠は結構あるんだけど,法学部の学部生でそれを活用する人ってなかなかいない。

とはいえ,そんなところまでは必ずしも入学前に見えていない高校生やその先生たちにとっては,「大学入学後にこれだけの留学チャンスが提供されている」っていう情報は魅力的に映るものなんだろうか?

それと書き方が難しいのが,学部と大学院の関係。法学部→法学研究科,なんてのはわかりやすいんだけれども,interdisciplinaryな大学院もあるし,それに,そもそも下に学部がぶら下がっていない付置研究所なんかもたくさんあって,キャリアパスのあり方はかなり複雑なんだけれども,その辺を高校生にどうわかりやすく説明するのか,って難しそうだ。うーむ。